お正月を前に本格的な博多雑煮をつくってみませんか? 今回のはかた大学は、博多の郷土料理のスペシャリストを講師にむかえ、 博多のお正月には欠かせない「博多雑煮」・「がめ煮」について学びます。
焼きあごの出汁、具材となるブリ、かつお菜などさまざまな特徴のある、「博多雑煮」。 出汁や具材の違い、調理方法の違いなど、各地方、各家庭でさまざまな味や特徴があります。
「がめ煮」は、お正月やお祭り、結婚式などお祝いのときによく作られる料理で、 名前の由来は諸説ありますが、とり肉や野菜などいろいろな材料を使うことから、 博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたと言われる博多の郷土料理です。
講座ではみなさんで楽しく調理をして、食事をして、後片付けまで行います。 この講座を機会に博多が誇る「地域の食文化」について学びましょう!
材料の準備や、下ごしらえはしていますので、料理初心者の方もお気軽にご参加ください。
【受講にあたりお持ちいただきたい物】
・エプロン
・三角巾又はバンダナ